こんにちは。Shimoです。
今回は楽天経済圏の住人である私から「サイクリスト目線で楽天市場お買い物マラソンをお得に攻略する方法とオススメの商品・選定観点」を紹介します。
お買い物マラソンとは
楽天市場にて、
異なるショップで¥1,000以上購入することで、
最大10倍のポイントアップとなるキャンペーンです。
1ショップ¥1,000以上購入で1倍ずつ増え、最大10店舗/10倍まで適用されます。
ふるさと納税も1自治体、1ショップとしてカウントされます。
ポイントアップがあるため、通常価格ではAmazonに負けていても、
ポイント込だと楽天市場の方がお得になる傾向があります。
購入前準備
キャンペーンにエントリー
以下のキャンペーンにエントリーしない限り、
購入してもポイントアップ適用されないため忘れずにエントリーしましょう。
- お買い物マラソン(必須)
- 勝ったら倍
- 5と0のつく日
- その他利用可能なもの
クーポン取得
クーポンが配布されていることがあるので、チェックしましょう。
いつ買うか
毎月5と0のつく日はエントリー&楽天カードの利用で5倍になります。
そのため、5,10,15,20,25,30日のお買い物マラソン期間と重複する日が良いでしょう。
何を買うか検討
これが一番重要になります。
買う必要のないものをポイントのために購入するのは本末転倒です。
また、極力¥1,000円に近い方が無駄なく好ましいです。
そのため、必ず使うものや節税に繋がる以下を候補に考えればよいかと思います。
- 生活必需品
- 自転車関連用品
- ふるさと納税
- その他定期的に必ず使うもの
オススメ商品
この記事では、主に自転車用品関連(ふるさと納税含む)について例として紹介します。
※その他は個人により必要なものが異なると思うので各自考えてみてください。
そのため、ここで紹介しているものに加えてご自身の必需品を組み合わせると
10個程度は到達可能な範囲になるかと思います。
観点としては¥1,000に近いこと、及び、
ふるさと納税は各自の限度額に応じた金額を検討することです。
- 補給食
- ドリンク
- プロテイン
- サプリメント
- 日焼け止め
- メンテナンス用品
- ボタン電池
- ふるさと納税
補給食
アミノバイタルシリーズは値段も¥1000付近なので、丁度良いです。
私はこれだけで、普段のトレーニング・ロングライド・レースも賄っています。
ゼリー状だけだと空腹感が出てくるものもあるため、
固形物としてバータイプのものも紹介しておきます。
ドリンク
スポーツドリンクを買うこと以外に、
粉状のこの商品を水に溶かすことでスポーツドリンクが作れます。
外出せずにインドアサイクリングをやる人も多いと思いますし、
実走時にジップロックなどに詰めていけば出先で水さえ確保できれば、
その場でスポーツドリンクを作ることが出来ます。
プロテイン
さすがに、¥1000台のいい感じのプロテインが探せませんでした。
EMUにも割引提供していただいているアルプロンは、溶けやすく美味しいのでおすすめです。
サプリメント
呼吸が長時間立っても苦しさが軽減される魔法のカプセルです。
日焼け止め
持ち運びに便利なサイズであり、
スティックタイプのため塗り直しをさっと出来ます。
メンテナンス用品
クリートとブレーキパッドは定期的に必要になってきます。
予備などを含めて買っておくと、困りません。
洗車の際のオススメ品です。
正しく使えば新品みたいにピカピカになります。
ボタン電池
心拍計、ペダリングモニター、各種センサーで使われてます。
急に電池が切れて、配送完了まで使えないとなるとモチベーションも下がってしまいます。
予備として買っておくとよいでしょう。
ふるさと納税
まずは寄付上限額をシミュレーターで確認し、
ふるさと納税で自転車関連に使える額を確認しましょう。
他にもたくさんあるので、ここから検索してみましょう
¥10,000台
補給食はいくつあっても困りません。
Mag-onはロングライドやレースなどで足攣り防止してくれます。
¥20,000台
補給食に加えて、
評判の良い充電式リアライトです。
¥50,000以上
室内保管やメンテナンス時に役立ちます。
縦置きにすることでスペースの有効活用が出来ます。
¥100,000以上
このクラスになると、
収入がそれなりに必要になりますが、ロマンがあるので紹介します。
CDJのビッグプーリーもラインナップとしてはありましたが、サイト改修中だったので未掲載です。
ペア宿泊券です。伊豆一の拠点にはピッタリな宿泊地です。
ベンツとフルオーダー自転車!
まとめ
せっかく、自転車用品を買うならお得にお買い物しましょう。
ふるさと納税は、限度額以下であれば実質¥2,000で返礼品が貰えるお得な制度です。
楽天ならふるさと納税にもポイントがつくので、
お買い物マラソンを完走することで還元率を高めましょう。
コメント